ABOUT DRONE

ABOUT DRONE

最近よく耳にする「ドローン」の定義を解説します。
みなさんは、「ドローン」という単語からどのようなものを思い浮かべますか?

プロペラが何個か付いている形のラジコンをイメージする方が多いかもしれません。最近は「ドローンタクシー」「水中ドローン」など、ドローンと呼ばれるものが次々と登場してきています。本書では、航空法という法律で定義された「無人航空機」を「ドローン」とします。

ドローンは航空法で飛行許可申請が必要です。航空法というのはざっくり言うと、空の安全を保つためのルール(法律)です。

ドローンは人が乗ることができない構造の空を飛ぶラジコン

ドローンは人が乗ることができない構造の、空を飛ぶことができるラジコンです。ラジコンというのは、コントローラで遠隔操作することです。コントローラのスティックを操作して、ドローンを上下左右前後に移動させます。

コントローラでの操作以外に、アプリやプログラムで自動的に操縦できるものもドローンと呼びます。

ドローンの形はプロペラが何個か付いているものをイメージすることが多いかもしれませんが、特にそのような決まりはありません。人が乗ることができない構造であれば、飛行機の形をしていても、虫の形をしていてもドローンです。

ドローンの重さは200グラム以上であること

ドローンの重さは200グラム以上(200グラムも含みます)であることが条件です。200グラム未満のものはドローンではなく、飛行許可申請には関係ありません。厳密にいうと関係あるのですが、少し難しいのでここでは触れないことにします。

ここでの「重さ」はドローン本体とバッテリーの重さの合計です。バッテリー以外の取り外し可能な付属品は、この重さに含まれません。

例えば、ドローンのプロペラが周囲に直接当たって被害が出ることを防ぐためにプロペラをガードする「プロペラガード」や、プロペラ全体を覆う「プロペラゲージ」などが取り外し可能な付属品です。これらの重さは、200グラムには含まれません。

これは飛行許可申請がそもそも必要なのか、不要なのかを判断するための大事な情報なので、必ず覚えるようにしましょう。身近なものだと、ソフトボールや玉ねぎが大体200グラムです。

今後は、100グラム以上のドローンも対象になる!

しかし、2022年6月20日の法律改正で、100グラム以上がドローンとして定義されることになります。法律が変わった後は、本サイトの「200グラム」を全て「100グラム」に読み替えれば大丈夫です。

また、車のナンバープレートと同じように機体を国土交通省に登録申請する必要が発生します。

ドローンを安全に利用したい人は、ルールの改正をしっかり把握しておくことをお勧めします!

監修者
佐々木慎太郎(ささき・しんたろう)
バウンダリ行政書士法人(旧・佐々木慎太郎行政書士事務所)

官公庁・大手企業も担当するドローン法務のプロフェッショナル

上場企業から個人でドローンを運用する方まで幅広く対応している。ドローンスクール (管理団体・講習団体)の顧問や行政書士を対象とした研修会講師、前例のなかった業界初の申請事例など、実績多数。