2024.11.14
資格・スクール
2022.10.11
近年ドローンは、空撮だけでなく点検、測量、農業や災害までさまざまなシーンで利活用されており「ドローン」についての注目度が高まっています。
ドローンを安全に飛行するためには航空法をはじめとするさまざまな法律やルールを遵守するだけでなく、ドローンを操縦する技術も必要となるため、ドローンに関する資格を取得する人も増えているようです。さらに今年12月の法改正とともにドローン操縦の国家資格が新設されることもありドローン資格の感心度が高まっています。
そこで今回は、ドローン操縦に関する民間資格の種類や、資格取得に必要な費用相場、ドローンの資格を取得するメリットなどをご紹介します。
国内でドローンを操縦したい場合、現状では資格を取得することは義務づけられてはいないため、資格がなくてもドローンを飛行させることができます。
しかし、ドローンを飛ばす際には、航空法をはじめさまざまな法律が関わっているため、ルールを充分に理解せずに飛ばすと知らない間に違反行為となり、書類送検や罰則が科されるリスクがあります。
また、飛行機と同じようにドローンの機体も墜落するリスクをともなうため、機体の仕組みや気候に関する知識も必要です。
それらの知識や操縦技術は独学でも習得できますが、民間スクールへ通いながら専門の講師やインストラクターから直接教わることには大きなメリットもあります。
それでは、現在開校している主なドローンの民間資格を確認していきましょう。
DJI CAMP(ディージェーアイキャンプ)は、国土交通省が認可する管理団体であるDJI JAPAN株式会社が公認する縦者向けの民間資格です。ドローンメーカー最大手DJIレベルに応じて3種類の資格が取得できます。
さらに2022年10月よりDJI産業ドローン製品の基礎的なスキル習得を目指す新カリキュラム「DJI CAMP ENTERPRISE」も追加されることが公表されています。
プレスリリース:「DJI CAMP ENTERPRISE」カリキュラムがスタート >
ドローンメーカー最大手のDJI JAPANが指定するDJI CAMPの資格は、全国にスクールがありDJI CAMP公認のインストラクターが受講生を認定します。
DJI製品に特化したオリジナル講習の受講も可能で、国土交通省航空局が認可する管理団体の資格として飛行申請許可が簡略化できるメリットがあります。
受講するスクールによって多少異なりますが、各コースでは2日間かけて講座と試験が行われ、1日目に座学と実技講習が、2日目に筆記試験と実技試験が行われるのが一般的です。
費用としては、受講するスクールによって異なりますが、DJIスペシャリストの場合6万円、DJIインストラクターの場合10万円前後かかるようです。さらに受講の際に事前にDJI CAMP技能認定専用テキスト(3,300円税込)や、資格認定試験に合格した場合に発行される認定証についても、受講料とは別に発行費用(16,500円税込)が必要になります。
JUIDA(一般社団法人日本UAS産業振興協議会)の資格は、ドローンのパイロットや安全運航管理者において国土交通省が認める日本初の民間資格として2015年に創設されました。
JUIDA認定スクールでは、無人航空産業の健全な発展のために、無人航空機運航上の安全に関わる知識と、高い操縦技能を有する人材養成を行っています。また全国200校以上から操縦士を輩出するなどドローン産業を牽引する存在となっています。
JUIDAでは、ドローンの操縦技能と安全運行管理についての2つの認定資格が取得できます。
受講料については、操縦技能が20~40万円、安全運航管理者が2〜7万円位と認定スクールによってが相場が違います。受講形態も通学や合宿など多様で講習から実技試験まで2日〜4日間かかるスクールが多いようです。
スクールはあくまでも修了書を発行してもらうのみで、JUIDAの認定資格を取得するためには別途JUIDAに各自で申請をする必要があり、その際にも証明証発行手数料、会費、証明証の更新手数料(2年ごと)が発生します。
SKYPEAK(スカイピーク)のは、平成29年に講習団体として国土交通省航空局HPに掲載された比較的新しいドローンスクールです。産業ドローンの人材育成を目的とし、ドローンの実践的な操縦スキルを習得しできるのが特長です。
ドローンの活用に応じて5種類のコースが設定されています。
スクールやコースにもよりますがドローン経験者なら最短1日から資格取得可能で、費用もそれぞれ約10~20万円前後となっており、講習を修了した後に試験に合格すると国土交通省認定ライセンスと修了証が発行されます。
2016年に設立した一般社団法人ドローン協会(DPA)が、企業や個人会員が、最先端で安全なドローン活用を実現するため、ドローン操縦技術に関する認定資格を2017年に制度化しました。
現在、DPA(ディーパ)で取れる資格は、初心者向けの操縦士資格と上級者向けのインストラクター資格の2種類あります。
講習は20~30万円ほどで最短2日から取得でき、ドローンスクールの中では珍しいマンツーマン指導を導入している点が特長でしょう。どちらも別途の認定料が必要で、新規20,000円/2年ごとの更新12,000円かかります。
DPCAは、一般社団法人DPCA (ドローン撮影クリエイターズ協会)が認定するドローン資格になります。
資格の種類は全部で6コースあり、空撮、映像編集、FPVや水中ドローンなどに特化したカリキュラムが豊富なのが特徴といえます。
※受講料は全て税込。別途技能認証発行費等が必要。
ドローン検定(無人航空従事者試験)は、ドローン検定協会がドローンに関する知識と技能を証明する民間資格です。
ドローン検定協会は、12月10日に「無人航空機記念日(ドローンの日)」を定め、様々なイベントを開催し無人航空機の活用・普及・発展に貢献しています。
スクールの受講などは特になく、公式テキストを購読しながら独学で知識を身につけて受験することになります。
試験は、座学のみで1~4級まであり、受験費用も級によって異なり3,200~18,800円となります。また、実技経験は必要なく、ドローンの操縦経験がなくても受験することが可能です。合格者のみが参加できるQ&Aコミュニティサービスもあり情報交換ができる点がメリットといえます。
※4.3級に受験資格はなく、2級は3級合格者、1級は2級合格者であることが受験の条件になります。
ここで紹介した数々の資格のような民間資格に加えて、航空法の改正にともない2022年12月よりドローンの操縦ライセンス制度を導入し、いよいよドローンの国家資格「無人航空機操縦者技能証明」が創設されます。
新しい操縦ライセンスは、条件を満たせば有人地帯(第三者上空)での補助者なし目視外のレベル4飛行ができる一等無人航空機操縦士(一等資格)と、同じく条件を満たせば飛行許可申請の一部(DID 上空、夜間、目視外、人又は物件から 30m の距離 を取らない飛行であって、飛行させるドローンの最大離陸重量が 25kg 未満の場合)が免除となる「カテゴリーII」の飛行が可能な二等無人航空機操縦士(二等資格)の2種に区別されます。
したがって、これまで実現できなかったレベル4飛行(都市部などの有人地帯における補助者なし目視外飛行)も要件を満たすことで可能となります。また、これまでは飛行するたびに、許可・承認を得る必要があったレベル3以下の飛行についても、要件を満たせば許可・承認申請の手続きが不要になることも決定されています。
国家資格導入後は、これまでの民間資格が無効になるということではなく国が認定する民間団体の技能証明を修了している場合、国家資格取得に必要な実地試験が一部免除になります。
ドローンの民間資格を取得することによって、どのようなメリットがあるのか?主な利点をまとめてみました。
ドローンを活用した仕事は、空撮だけでなく物流・測量・点検・災害支援・農薬散布など多岐に渡り、今後大きな発展が予想されます。全国でさまざまなドローンスクールが開講されているので、ドローンでビジネスを始めたい人やドローン業界で働きたい人、趣味で空撮をしたい人は、自分に合ったスクールを探してドローンの知識と技術を学ぶことをお勧めします。
バウンダリ行政書士法人
代表行政書士 佐々木 慎太郎
(Shintaro Sasaki)
行政書士として建設業などの根幹産業と関わり、ドローンに特化したバウンダリ行政書士法人を創設。ドローン運航に必要な包括申請から高難度な飛行許可申請、国家資格スクール(登録講習機関)の開設・維持管理・監査まで幅広く対応し、2023年のドローン許認可件数は10,000件以上を突破。
無人航空機事業化アドバイザリーボード参加事業者および内閣府規制改革推進会議メンバーとして、ドローン業界の発展を推進している。またドローン安全飛行の啓蒙活動として、YouTube「ドローン教育チャンネル」を開設するなどSNSで最新の法律ルールを積極的に発信。著書に『ドローン飛行許可の取得・維持管理の基礎がよくわかる本』(セルバ出版)がある。